ブランデーやウイスキーと同じ蒸留酒であるため、透明で糖質はゼロという嬉しいお酒です。
口に含むとサトウキビから造った黒糖のやさしい香りと、米麹由来の芳醇な風味が広がり、
奄美の自然と情熱を感じさせる本格焼酎として、多くのファンに愛飲されてきました。
また、黒糖焼酎はオン・ザ・ロックやお湯割り、カクテルなど、いろいろなバリエーションが楽しめるのも大きな特徴で、
二日酔いになりにくい、からだにやさしいお酒としても、幅広い人気を集めています。
ブランデーやウイスキーと同じ蒸留酒であるため、透明で糖質はゼロという嬉しいお酒です。
口に含むとサトウキビから造った黒糖のやさしい香りと、米麹由来の芳醇な風味が広がり、
奄美の自然と情熱を感じさせる本格焼酎として、多くのファンに愛飲されてきました。
また、黒糖焼酎はオン・ザ・ロックやお湯割り、カクテルなど、いろいろなバリエーションが楽しめるのも大きな特徴で、
二日酔いになりにくい、からだにやさしいお酒としても、幅広い人気を集めています。
蒸留酒は、古代ギリシャの哲学者アリストテレスが蒸留技術を実験したことから始まったと言われています。
やがてこの製法は西洋ではブランデーやウイスキー、ウォッカなどを生み、また東洋ではシルクロードを経てインドでアラック、中国で焼酒、タイでラオ・ロン、琉球に至って泡盛を生み出します。
その後、奄美の島々でサトウキビと出会い、現在の黒糖焼酎が生まれました。
奄美におけるサトウキビ栽培の歴史は、今から400年ほど前にさかのぼります。
1609年に奄美の島々は薩摩の直轄地となりますが、その14年後は焼酎の貢納を命じていることから、このときすでに蒸留技術があったと考えられます。
奄美大島に遠島になった名越左源太が著した『南島雑話』(1850〜1855)には、椎の実、粟、蘇鉄や留汁焼酎(サトウキビを絞った汁を澄まし焼酎に入れる)など、様々な焼酎づくりが紹介されています。
しかし黒糖は藩の専売で、庶民が勝手に扱えないものでした。
明治になると泡盛の製法は沖縄から奄美に伝えられ、自家製造も盛んとなります。第二次世界大戦後の米軍統治では、不足する米の替わりに黒糖を溶かし入れるようになり、現在に至る黒糖焼酎が完成しました。
昭和28年12月、奄美群島が日本に復帰するときにこの実情が配慮され、日本の酒税法の特例通達で黒糖を使っての製造は奄美群島に限り認められました。
町田酒造 または 取扱商品等に関する
ご意見・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
町田酒造株式会社
フリーダイヤル:0120-099762
Tel:0997-62-5011
Fax:0997-62-5012