

濃密な原生林に包まれた
亜熱帯の島、奄美大島。
森の奥には太古の姿をとどめる
動物たちが生息し、
南国の豊かな自然を
謳歌しています。
この島は、琉球と薩摩が出会い、
そして響き合った独特の文化の
宝庫でもあります。
哀愁のリズムを刻む島唄や、
古老の語る神話の数々。
日本のどこにもない世界が、
今も暮らしの中に
脈々と息づいています。
そんな風土に培われ、
飲み継がれている
島の酒があります。
それを黒糖焼酎といいます。

元禄の昔、
奄美の島々で造りだされた貴重な黒糖焼酎は、
長い歳月を重ね受け継がれてきた酒です。
南の島でしか採れないサトウキビを
精製した黒糖を主原料としているため、
生産された黒糖焼酎も大変貴重なものでした。
奄美だけで造られ、
島人たちの暮らしを潤してきた貴重な一滴。
黒糖焼酎が「稀の酒」と称される所以です。
島人は、この酒を大切な日々の糧として、
愉しむようになりました。

黒糖焼酎で初めて
減圧蒸留による製造を導入した
「里の曙」の登場は
それまでの常識を覆す
革新的な出来事でした。
近代的で画期的な工場は元々味がブレやすく、
ばらつきのあった黒糖焼酎の品質を安定させ、
減圧蒸留により従来のクセのある匂いや
雑味を取り除くことで、当時の
「年配の男性が晩酌で飲む、クセのある強い酒」
という黒糖焼酎のイメージを一新。
飲みやすく、まろやかな風味は男性ばかりでなく
女性や若者からも支持され、
島内では名瀬の繁華街・屋仁川の
社交業界の女性を中心に人気に火が付き、
ウイスキーが主流だったスナックや居酒屋などの
飲食店で黒糖焼酎が置かれるようになり、
発売から十年のうちに
皆様から愛されるお酒になりました。


奄美黒糖焼酎「里の曙」は、
黒糖を米麹と酵母で発酵させて造る焼酎です。
独特の甘い香りを漂わせながらも、
実は糖質は全くのゼロ。
健康を気づかう方にも安心して
お楽しみいただけるお酒です。
糖質やプリン体を含まない純粋無垢な性質は、
ここちよい酔い覚めをも
約束してくれることでしょう。
原料の黒糖はビタミンやミネラルを
豊富に含むアルカリ性食品でもあります。
「酒を飲むなら奄美黒糖焼酎」
「里の曙」が島人たちに愛飲されてきた理由が、
ここにもあります。

素朴にして甘美な味わいと
まろやかな口当たり、
そして馥郁たる伝統の香りが、
奄美黒糖焼酎「里の曙」の身上です。
オンザロックなら、
醍醐味もひとしお。
通人をもうならす
本物の旨さに加え、
磨きぬかれた酒だけが醸しだす
やさしい飲み口が、
多くの人々にも喜ばれています。
亜熱帯の野生味と類稀なる
奄美の文化が溶けあって、
美酒に昇華した
奄美黒糖焼酎「里の曙」
至福のひとときが、
この一杯から
ゆっくりと始まります。

減圧蒸留とは、
蒸留タンク内の圧力を減圧状態にして
蒸気を送り込む蒸留方法をいいます。
減圧状態で蒸留することにより
低温でアルコールが蒸発し分離されるため、
軽快でクセがなく、まろやかな酒質になります。
黒糖焼酎業界では、
平成三年に町田酒造が初めて
減圧蒸留を導入しました。
従来の黒糖焼酎は
「年配の男性が晩酌で飲む、クセのある強い酒」
というイメージがありましたが、
減圧蒸留を取り入れた里の曙の登場により、
黒糖焼酎を華やかで飲みやすいイメージへと
一新することができました。
現在の黒糖焼酎業界では主流となっている
減圧蒸留焼酎の礎を作りました。

町田酒造 または 取扱商品等に関する
ご意見・ご質問等ございましたら、
お気軽にお問い合わせください。
町田酒造株式会社
フリーダイヤル:0120-099762
Tel:0997-62-5011
Fax:0997-62-5012
お問い合わせメールフォーム
あなたは20歳以上ですか?
お酒に関するサイトのため、
年齢確認をさせていただきます。